記事に登場するキャラクター

Aさん
就職活動中の学生。女性が高収入を目指せる職業の中から、自身に合った仕事を見つけたいと考えている。

神奈川トヨタ自動車 リクルート室 室長
神奈川トヨタ自動車の採用担当。 数多くの面接を担当するほか、会社説明会・入社後研修など様々な採用シーンで活躍。 就活生の気持ちに寄り添いながらも、採用者目線でアドバイスします。

営業職に興味があるのですが、私にできるか不安です。
営業職には、どのような人が向いているのでしょうか?



営業職にも「個人営業」や「法人営業」など様々な種類があり、それぞれ働き方は異なります。
多種多様な働き方を実現できるのが営業職の魅力なので、「自身が向いている仕事」を探すことが大切だといえるでしょう。



なるほど。未経験の場合は、どのような働き方を選択すれば良いのでしょうか?



未経験の人には、「個人営業」がおすすめです。
商談規模や取引金額が小規模であるため、未経験であっても挑戦しやすい仕事だといえるでしょう。



営業職を目指すなら、個人営業が良さそうですね。
私に向いていると良いのですが……。



それでは、個人営業に向いている人の特徴をご紹介しましょう。
個人営業の仕事内容や収入の目安、やりがいや必要なスキルについても解説しますので、自身が向いているかチェックしてみてください。
「個人営業」とは
営業職と一口にいっても、個人営業や法人営業などいくつか種類があります。
まずは個人営業の仕事内容と、法人営業との違いについて解説します。
個人営業の仕事内容
法人(企業や団体、学校や病院)に対してではなく、個人に対して商品やサービスを販売する仕事を「個人営業」といいます。
顧客との対話を通してニーズを聞き出し、解決できる商材を提案して購入に繋げるのが、個人営業の主な仕事内容です。
個人には、一般消費者に加え、個人事業主やフリーランスなどの事業を営む人も含まれます。
自動車や不動産、家電製品やウォーターサーバーなどの「商品」をはじめ、保険や教育系などの「サービス」を商材に取り扱う企業もあります。
商談の規模は1~10名程度であり、取引金額は数万円~数百万円程度となるケースがほとんどです。
個人営業の場合は、顧客本人だけでなく、夫婦や兄弟などの家族を含めた商談が行われるケースもあるため、営業の中でも特に「人間力」が求められる仕事だといえるでしょう。
個人営業と法人営業の違い
個人営業(BtoC)とよく比較されるのが、法人に対して商品やサービスを販売する「法人営業(BtoB)」です。
取り扱う商材の種類は幅広く、OA機器やオフィス家具、ITシステムやコンサルティングサービスなど、様々な商品やサービスが存在します。
個人営業との大きな違いは、「成約までのスピード」と「取引金額」にあります。
個人営業は少人数で商談を行うため、成約までのスピードが速いケースが多いです。
一方、法人営業の場合は、数十人~数千人という大人数を相手に商談を行うことから、成約までに数ヵ月~1年以上の期間を要するケースも珍しくありません。
商談成立までに時間はかかりますが、取引金額は大きく、数億円単位の取引が行われることもあります。
誠実な対応や寄り添う姿勢といった人間力が求められる個人営業に対し、法人営業では論理的思考やプレゼンテーション能力が必要となるでしょう。
個人営業に向いている人の特徴


仕事には向き不向きがありますが、個人営業に向いているのはどのような人なのでしょうか。
自信を持って就活に臨むためにも、まずは自身が個人営業に向いているかチェックしてみましょう。
①人と接することが好きな人
常に人との対話が求められる個人営業の仕事は、「人との会話を楽しめる人」が向いているといえます。
人当たりが良く、細やかな気配りができる人ほど、成果を出しやすいといえるでしょう。
対話を通じて顧客のニーズを見極め、取り扱う商品やサービスの魅力を伝えれば、顧客の心を掴むことができます。
その人の人柄が商談の結果を左右することもあるので、人間的な魅力を持っている人ほど個人営業に向いているといえるのです。
②聞き上手な人
営業といえば話し上手だというイメージがありますが、個人営業に求められるのは「聞き上手な人」です。
個人営業の仕事では、自ら積極的に話すよりも、顧客の話に耳を傾けて本音を上手く引き出す必要があります。
顧客の話しから求めている商品やサービスを見極め、問題を解決できる商材を紹介しなければならないため、饒舌に話せる「トークスキル」よりも、相手の話しに耳を傾ける「ヒアリングスキル」の方が重視されるのです。
顧客に寄り添い、深く理解したいという気持ちを態度で示すことができれば、成果を出しやすいといえるでしょう。
③自己管理能力の高い人
個人の頑張りが数字で評価される個人営業には、「自己管理能力の高い人」が向いているといえます。
企業によって異なりますが、個人営業の仕事には、大抵ノルマや目標数字が設定されていることが多いです。
決められた期間内に達成する必要があるため、計画性を持って物事を進めなければなりません。
スケジュール管理を行いながら、計画的に物事に取り組むことができる自己管理能力の高い人は、個人営業に向いているといえるでしょう。
④自己成長を実感したい人
ノルマや目標を達成することで成果を確認できる個人営業は、「自己成長を実感したい人」に向いている仕事だといえます。
評価の形は、取引金額や成約件数など様々ですが、部署全体やチーム全体ではなく、あくまで「個人」として評価されます。
インセンティブ(成果に応じて支給される報酬)があれば、頑張った分だけ収入が上がるので、自己成長を実感しやすいといえるでしょう。
自身の力を試してみたい、成果をわかりやすく評価してほしいという人には、個人営業の仕事がおすすめです。
個人営業に向いていない人の特徴


向いている人の特徴をご紹介しましたが、まだ自分が個人営業に向いているか不安だという人もいるでしょう。
個人営業の仕事が難しいと感じるのは、どのような特徴を持つ人なのでしょうか。併せてチェックしておきましょう。
①気持ちの切り替えが苦手な人
個人営業の仕事は、気持ちの切り替えが苦手な人や打たれ弱い人には、やや不向きといえるでしょう。
エンドユーザーと直接交渉を行う個人営業は、顧客からのクレーム対応を行うこともあります。
クレーム対応の後に気持ちを引きずってしまう人や、成果を求められることがストレスやプレッシャーに感じられる人には向かないといえるでしょう。
個人営業は、顧客の話を上手く聞き流すことができる人や、ストレスを上手く発散できる趣味を持っている人には向いているといえます。
②継続するのが苦手な人
顧客の意思決定によって成果が左右される個人営業の仕事は、「継続するのが苦手な人」には難しいといえます。
成果を出せば報酬を受け取ることができますが、常に商談が上手くいくとは限りません。
どんなに精力的に仕事に励んでいても、成果が出ない日が続くことも珍しくないのです。
成果がでない時期にも、くじけずにノルマや目標の達成を目指させなければならないのが、個人営業の厳しさです。
目標までにコツコツと努力を継続するのが苦手な人には、個人営業の仕事はやや不向きといえるでしょう。
③柔軟な対応ができない人
顧客に寄り添う必要がある個人営業の仕事は、「柔軟な対応ができない人」には難しいといえます。
顧客のニーズを見極める際にも、商材を勧める際にも、常に顧客の気持ちを汲み取る必要があるため、相手に合わせた行動が取れない人には成果を出すことは難しいです。
また、個人営業は一般的な消費者だけでなく、個人事業主やフリーランスといった事業を営む人など様々な年代・職業の方と商談を行います。
商談の時間は顧客に合わせることが多く、相手のタイミングで顧客対応しなければならないケースも珍しくありません。
相手の気持ちを汲み取るのが苦手、イレギュラーなスケジュールに対応できないなど、柔軟な対応ができない人は、個人営業には向いていないといえるでしょう。



個人営業に向いている人の特徴に当てはまらずとも、現場で活躍している人もいます。
また、向いていないと思っていたけれど、実際に仕事を始めてみたら成果を出せたという人もいます。
営業職が未経験である人は、まずは挑戦してみることも大切です。
個人営業のやりがい


営業職は大変だというイメージを持っている人もいるかもしれませんが、やりがいを感じられるという魅力もあります。
個人営業の仕事では、具体的にどのようなやりがいを感じられるのでしょうか。詳しくみてみましょう。
・お客様からの反応をダイレクトに受け取れる
・仕事の頑張りを実感できる
・幅広い人脈が作れる
お客様からの反応をダイレクトに受け取れる
エンドユーザーと直接交渉を行う個人営業には、「お客様から感謝の言葉をかけてもらえる」という魅力があります。
顧客に寄り添い、商材を用いて一緒に問題を解決することで、顧客との間に信頼関係が生まれます。
顧客によっては「あなたが担当してくれて良かった」、「商品を紹介してくれてありがとう」と、嬉しい言葉をかけてもらえることがあるのです。
自身が勧めた商材を購入した上で感謝の言葉をかけてもらうことができれば、これまでの努力が報われると同時に、これ以上ないやりがいを感じられるでしょう。
顧客の反応をダイレクトに受け取り、モチベーションに繋げることができるというのも個人営業の魅力の一つです。
仕事の頑張りを実感できる
企業によって異なりますが、個人営業の仕事には、目標が設定されていることがほとんどです。
それらの目標を達成できたかどうかが目に見えるため、目標が達成できたときには大きな達成感を感じられるでしょう。
また、企業によっては成約件数や取引金額などの目標に応じてインセンティブが導入されていることがあります。
成果次第で、給料とは別に報酬を受け取ることができるので、「仕事に対する頑張りを実感しやすい」というメリットがあります。
個人営業は数字や報酬というわかりやすい形で頑張りが評価されるので、モチベーションを維持しやすいといえます。
幅広い人脈が作れる
個人営業は、多くの人と接する機会が多いことから「幅広い人脈が作れる」というメリットもあります。
多くの顧客と接することで、新たな知見を得たり、学びを得たりする機会に恵まれています。
また、自身を気に入ってくれた顧客が、新たな顧客を紹介してビジネスの幅を広げてくれることもあるでしょう。
人を通じて自己成長を目指したり、新たな人脈を作れたりするという点も、個人営業の魅力の一つだといえます。
個人営業は様々な業界や職種で活躍できる仕事なので、新たに仕事を探したいというときにも、それまでに築き上げた人脈が役に立つかもしれません。
個人営業の厳しさ
就活を行う上で、仕事のメリットだけでなく、デメリットについても把握しておくことが大切です。
個人営業は難しいという意見もありますが、どのような厳しさがあるのでしょうか。詳しく解説します。
・クレーム対応
・ノルマのプレッシャー
・顧客主体のスケジューリング
クレーム対応
個人営業の仕事が難しいといわれる原因の一つが「クレーム対応」にあります。
双方の理解が食い違っていたり、商材に問題があったりした場合には、顧客からクレームが寄せられることがあります。
中には自身の責任でない内容であっても、対応や謝罪が必要になることもあります。
クレーム対応も個人営業の仕事の一つであるため、顧客とのやり取りにストレスを抱える方もいるでしょう。
顧客対応でストレスを感じたら、同僚や上司など、周囲を頼ることも大切です。
ノルマのプレッシャー
自己成長を感じられるという点が個人営業の魅力ですが、成果を出せないときには「ノルマがプレッシャーになる」というデメリットもあります。
個人の成績が数字で表現されるため、自身の評価が誰の目に見てもわかりやすいという点は、個人営業の厳しさの一つだといえます。
ある程度経験を積めば成果を出しやすくなりますが、未経験の人が個人営業の仕事に就いて間もない頃には、ノルマを達成できない日が続くことも珍しくありません。
初めのうちは経験を積むことに重点を置いて、徐々に目標を達成できるようにスキルを磨きましょう。
顧客主体のスケジューリング
個人営業の仕事は難しいと感じる人の中には、顧客主体のスケジュールで動くことに難しさを感じる人もいます。
顧客に合わせて行動しなければならないため、急なスケジュール変更や要望にも答えなければならない場面もあります。
成果を出すためには顧客主体のスケジューリング調整が必要になるシーンも多く、柔軟に対応できない人には、個人営業は難しいといえるでしょう。
フレキシブルな顧客対応にストレスを感じたり、業務時間外の対応を求められるなどあまりに無理な要望があったりした場合には、無理せず上司や周囲に相談することが大切です。



神奈川トヨタ自動車株式会社では「新人導入研修」や「フォローアップ研修」など、営業職へのサポートが充実しているので、未経験の人も安心して挑戦してください。
個人営業の収入の目安
業種によって異なりますが、個人営業全体でみると平均年収は「424万円」(※1)です。
年代別でみると、20代で「397万円」、30代で「539万円」となります。
全国的な20代の平均年収が「360万円」、30代の平均年収が「451万円」(※2)だといわれているので、全国平均よりも高いといえるでしょう。
法人営業よりも20万円程度年収が低い傾向にありますが、企業や働き方によっては、法人営業の平均年収を超える可能性もあります。
営業職に必要なスキルを磨いてしっかりと成果を出すことができれば、さらに年収を増やすことも可能です。
※1 出典:マイナビAGENT「業種別平均年収ランキング|個人営業」
※2 出典: doda「平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報)」
個人営業に求められるスキルや能力


未経験でも挑戦できるのが営業職の魅力ですが、持っていると役立つスキルがあります。
個人営業に向いているかわからないけれど挑戦してみたいという人は、仕事で役立つスキルを磨いておきましょう。
1.コミュニケーション能力
2.論理的思考
3.プレゼンテーション能力
4.ストレスを発散する力
1.コミュニケーション能力
大人数に対して交渉を行う法人営業とは異なり、少人数で交渉を行う個人営業には「高いコミュニケーション能力」が求められます。
顧客に寄り添って本心を引き出し、ニーズに合った商材を紹介するため、相手と信頼関係を築く必要があります。
顧客本人だけでなく、そのご家族を含めて商談する機会もあるので、商品やサービスに関する話題以外の話題を投げかけられることもあるでしょう。
個人営業には、相手や話題を選ばずに柔和に対応できる、高いコミュニケーション能力が必要だといえます。
2.論理的思考
論理的に情報を整理して戦略を練る考え方を「論理的思考(ロジカルシンキング)」といいます。
論理的思考はどの職種にも必要なスキルですが、個人営業では特に、ノルマや目標を達成するために、論理的な判断力と計画性が求められます。
また、顧客から商材に関する質問があった場合、わかりやすく明確に情報を伝える必要があります。
感情的な考え方ではなく、論理的な考え方ができる人の方が成果を出しやすいといえるでしょう。
3.プレゼンテーション能力
論理的思考と同じように、個人営業には商材に関する情報をわかりやすく簡潔に伝える「プレゼンテーション能力」も必要です。
商談という限られた時間の中で、顧客に対して自社の商品やサービスの魅力を紹介しなければなりません。
また、口頭で伝えるだけでなく、プレゼンテーションを行うに際して資料を用意する必要もあります。
聞き上手というだけでは的確に説明を行うことは難しいため、個人営業には、上手く情報を発信する高いプレゼンテーション能力も求められるのです。
人前で話すことが苦手だという人は、プレゼンテーションを行う前に事前準備とシミュレーションをしっかりと行いましょう。
4.ストレスを発散する力
どんな仕事にもいえることですが、特にノルマや目標が設定されている個人営業にはストレスとうまく向き合っていくことが求められます。
安定して結果を出し続けようとすると、成果を出せないときに焦りが出て、ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
個人営業として長く活躍するためには、仕事のオンオフを切り替えたり、プライベートな時間は趣味を楽しんだりと、自身の中で上手くストレスを発散することも大切です。
精神的な負担を感じると、心だけでなく体の健康も害することになるので、ストレスコントロールの方法を学んでおくと良いでしょう。
自分なりのリフレッシュ方法を把握しておく、同僚や上司に相談するなど、ストレスを解消できる手段を用意しておいてください。
まとめ
営業職と一口に言っても、個人営業、法人営業など様々な働き方があります。
また、向いていないと思っていても、スキルを磨くことで活躍できる可能性もあります。
業種や働き方は企業によって様々なので、興味のある仕事を見つけたら、自身に合う働き方を選んでまずは挑戦してみましょう。
神奈川トヨタ自動車株式会社では、会社説明会を実施しています。
実際に現場で活躍している社員から話を聞くことができるので、将来の働き方を具体的にイメージしたいという方はぜひ参加をご検討ください。
神奈川トヨタ自動車株式会社の会社説明会については、下記よりご確認いただけます。