営業車の事業用ナンバーの登録方法とは?必要書類や注意点も解説

車に必ずついているナンバープレートですが、色や数字などによってそれぞれ意味が異なります。

そのため事業用として使用する場合は、事業用ナンバーを取得しなければいけません。

そこで今回は営業車の事業用ナンバーの取得方法や注意点などについて解説します。

 

どんなときに付けないといけない?営業車の事業用ナンバーについて

まずは事業用ナンバーの種類や注意点などについて説明していきます。

 

事業用ナンバーの種類

事業用ナンバー

事業用ナンバーは自家用車とは異なる、営業車や商用車に取り付けられるナンバープレートのことで、通称「営業ナンバー」とも呼ばれています。

ナンバープレートには全部で5種類(緑・黒・白・黄色・青)あります。

用途によって取り付けるべきナンバープレートが異なり、「事業用ナンバーは緑地(軽自動車の場合は黒地)」「普通車の自家用ナンバーは白地(軽の自家用車は黄色地)」と分けられます。

人やものを運搬する作業によって報酬を得る事業用の車の場合は、事業用ナンバーである緑(軽自動車の場合は黒)を取り付けなければなりません。

事業用ナンバーを取り付けなければいけないものの例として、タクシーやバス、貨物自動車などが該当します。

また、事業用ナンバーを取り付けていない車で、人や物を運搬する作業によって報酬を得る事業はできません。

 

事業用ナンバーを取り付けなくても良い場合と注意点

事業用ナンバー

一方で、企業が使用するすべての車に事業用ナンバーを取り付けなければならないわけではありません。

例外として、自社の商品や資料だけを載せて運ぶための車、いわゆる営業車であれば、事業用ナンバーを取り付ける必要はなく、白地のナンバーでも問題ありません。

なぜなら、人やものを運搬する作業によって報酬を得ているわけではないからです。

また注意点として、事業用ナンバーを取り付けた車は自動車税や自動車重量税、自賠責保険料、車検の期間が自家用車とは異なる点に気をつけましょう。

そのため、事業用ナンバーを取得する際は、税額や保険料、車検の期間などを事前に確認しておきましょう。

 

社用車の導入を検討している方必見!事業用ナンバーの登録方法と必要書類について解説

次に、事業用ナンバーの登録方法と必要書類について解説します。

事業用ナンバーの登録は以下の手順で進めていきます。

  1. 事業用自動車等連絡書の作成
  2. 必要書類を揃えて提出
  3. 登録手続き
  4. 登録完了

また、事業用ナンバーを取得するためにはまず運送業許可を取得しなければならない点に注意しましょう。

この記事では運送業許可を取得したあとの手順について解説していきます。

 

1.事業用自動車等連絡書の作成

事業用ナンバー

まずは、事業用自動車等連絡書に必要事項を記入します。

運送業許可証が交付され、運輸局に運行管理者等の各種届けを提出したあと、運輸局より「事業用自動車等連絡書」を受け取れます。

事業用自動車等連絡書は事業用ナンバーを登録し、ナンバープレートの交付を受けるための書類です。

 

2.必要書類を揃えて提出

事業用ナンバー

事業用自動車等連絡書に必要事項を記入できたら、次は必要書類を揃えて管轄の輸送課窓口に提出しましょう。

提出時に必要な書類は以下の3つです。

  • 事業用自動車連絡書
  • 車検証
  • 手数料納付書

上記の書類を揃えて輸送課に提出しにいくと、事業用自動車連絡書に確認印が押されて返却されます。

 

3.登録手続き

事業用ナンバー

次に、自家用車の際と同様に、運輸局の自動車検査窓口で登録手続きを行います。

登録手続きを行う際には、以下の書類が必要です。

  • 事業用自動車等連絡書
  • 車検証原本
  • 手数料納付書
  • OCRシート
  • 譲渡証明書
  • 委任状(委任する場合)

必要書類を持参し、登録する車両を持ち込みで登録窓口に行きましょう。

また、軽自動車の事業用ナンバーを登録する場合は、軽自動車検査協会で登録できます。

 

4.登録完了

事業用ナンバー

登録が完了すると、新しい車検証が発行されます。

そして、事業用ナンバーが交付され、そのあとにナンバープレートの取り付けが終われば、登録した車両を営業車として使用できます。

 

タクシー用車両としておすすめのトヨタ車3選を紹介!

最後に、タクシー用車両としておすすめのトヨタ車を3車種紹介します 。

これまで、タクシー用車両の定番モデルといえばセダンが一般的でしたが、近年では乗客の乗り心地を重視し、セダン以外の車種も人気が集まっています。

タクシー用車両の購入を検討されている方は、確認してみてください。

 

JPN TAXI(ジャパンタクシー)

事業用ナンバー

「JPN TAXI」はタクシー用の乗用車です。

丸みのあるデザインが特徴的で、高齢者や車いす使用者、妊娠中や子連れの方など、さまざまな人が使いやすいような設計であるのが魅力です。

広々とした室内空間でくつろぎながら移動でき、助手席を折りたたみ、後席をチップアップすれば車いすのまま乗車できるスペースも確保できます。

また、アシストグリップや、小さなお子様も安全に乗れるよう「チャイルドグリップ(※後席左側のみ)」 も装備しており、より安全で快適に移動できるようにこだわっています。

後席にも広々とした空間が広がっており、乗客に快適な移動を提供します。

コックピット周りはドライバーのために、機器スペースや決済機器スペースなどを集約し、ドライバーにとっても使いやすいレイアウトで、スマートな接客を実現します。

エンジンはLPG-ハイブリッドシステムを採用しており、燃費はWLTCモードで16.8km/L を達成

優れた燃費性能で、ランニングコストの低減にも寄与します。

JPN TAXIについて詳しくはこちら

シエンタ

事業用ナンバー

「シエンタ」もタクシー用の車両としておすすめです。

地上から330mm(※1) の低床&フラットフロアで、「乗降用リヤアシストグリップ」や「フロンドドア プルハンドル&グリップ」を搭載。

お子様や高齢者の方も安全かつスムーズに乗り降り、ドア開閉ができるよう、細かな気配りで乗り降りをサポートします。

「天井サーキュレーター」(※2) を搭載すれば、後席へ送風することで空気を効率的に循環でき、快適な室内空間に。

燃費はWLTCモードで最高28.8km/L(※3) を達成し、優れた燃費性能も魅力です。

乗車定員は5人乗りと7人乗り、エンジンはガソリン車とハイブリッド車がラインナップしており、ニーズや用途に合わせて最適なモデルを選べます。

シエンタについて詳しくはこちら

 

(※1)2WD車の数値。E-Fourは350mm。
(※2)「Z」「G」にメーカーオプション。
(※3)ターンチルトシート(助手席)を装着した場合、各モード燃費はWLTC:28.2km/L、市街地:27.2km/L、郊外:29.9km/L、高速道路:27.7km/Lとなります。

 

アルファード

事業用ナンバー

最後のおすすめ車両は「アルファード」です。

アルファードは自家用車としても人気の車両で、社用車や送迎車としても人気の高い車です。

大人数で乗車でき、高級感のあるデザインであるため、アルファードを採用しているタクシー会社も多くあります。

観光客をご案内する際にも最適で、プレミアムナッパ本革シートやオットマンなど、ラグジュアリーな室内で最高のおもてなしを提供できます。

ラゲージスペースも広く確保しており、スーツケースやゴルフバッグなどの荷物はもちろん、ラゲージに床下収納を設定することで、高さのある荷物も収納可能です。

燃費はWLTCモードで最高17.7km/L(※1) を達成し、大人数で移動できる上、優れた燃費性能も魅力の1台です。

アルファードについて詳しくはこちら

 

(※1)17インチタイヤを装着した場合、燃費はWLTC:18.6[17.2]km/Lとなります。

 

車種選びから事業用ナンバーの登録までをスムーズに!営業車を導入して快適な運搬を

今回は営業車の事業用ナンバーの取得方法や注意点などについて解説しました。

事業用ナンバーを取得するためにはさまざまな書類が必要になりますが、今回の内容を参考にしながらスムーズに登録できるよう進めてみてください。

また、神奈川トヨタ自動車では車の販売だけでなく架装・特装も承っておりますので、営業車・商用車の購入や架装などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

 

あわせてよく読まれている記事はこちら

【タウンエースバンvsハイエースバン】人気のバン2車種を徹底比較|神奈川トヨタ自動車

お問い合わせCONTACT