2025.01.20
社用車の日常点検でするべきこととは。車両管理の基本を解説!
社用車や従業員の安全を確保するためには、車検や定期点検だけでなく、社内での日常点検も大切です。
今回は社用車の日常点検でするべきことについて解説していきます。
社用車を利用している方やこれから導入予定の方は参考にしてみてください。
社用車点検は大きく分けて3種類ある
社用車の点検には大きく分けて「日常点検整備」「定期点検整備」「車検」の3つがあります。
まずはそれぞれの違いについて解説していきます。
日常点検整備
日常点検整備は、車の使用者が普段から行う点検です。
日常点検整備の実施は、車の使用者の義務として道路運送車両法で定められています。
社用車の場合は車両管理責任者や安全運転管理責任者、実際に運転するドライバーの3者で協力し、日常的に行いましょう。
日常点検整備を行うことで、車のトラブルや故障を早期に発見でき、安全な走行へとつながります。
日常点検整備では運転席に座ってブレーキを確認したり、エンジンルームをのぞいたり、タイヤやライトなどの外装を点検します。
少しでも違和感を覚えたときにはディーラーや整備工場に相談し、車を良好な状態を保ちましょう。
定期点検整備
定期点検整備は一般的な構造・装置の自動車で標準的な使用の仕方をしているのを前提として、定期的に実施する少し規模の大きな点検整備です。
車の性能維持を図り、故障を事前に防ぐための予防点検となっています。
定期点検整備も車の使用者の義務 ですが、点検整備項目も多く専門的な知識や技術が求められるため、国の認証を受けた整備工場やディーラーに依頼するのが望ましいです。
車検
車検の正式名称は「自動車検査登録制度」といい、車が保安基準に適合しているかどうかを定期的に検査する制度です。
車検は整備工場やディーラーなどで受けられ、車で公道を走るためには必ず車検を受けなければなりません。
自家用車や軽自動車では新車登録から3年後、その後は2年ごとに車検の時期がきます。
その他、4ナンバー車は初回のみ2年でその後は毎年車検が必要、バスやタクシーは毎年車検など、ナンバー区分によって有効期間は異なります。
社用車の日常点検はなぜ必要?
どうして日常点検が必要なのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
日常点検を怠ると突発的に損失を被る可能性もあります。
ここからは日常点検が大切な理由を解説していきます。
社用車の点検は使用者の義務
車を日常的に点検し保安基準に適合するように維持することは使用者の義務、と道路運送車両法で定められています。
ランプ切れやタイヤの不具合などはいつ発生するかわかりません。
車検や定期点検だけではカバーしきれない車の故障やトラブルを早い段階で見つけ、安全を確保する必要があります。
点検義務を怠った場合に起こりえる事故
点検を怠ったことで整備不良になり、事故に繋がる可能性もゼロではありません。
たとえばブレーキ装置のメンテナンスができていなければ、ブレーキ液の劣化や漏れが発生します。
その結果、ブレーキを踏んでから停止するまでの距離が長くなり、追突事故などの危険性が高まります。
他にも、ランプが切れると整備不良車として罰則が課されることもあり、会社として損失を被ったり信頼を失ったりする可能性もあるでしょう。
こうしたリスクを抑えるためにも日常点検は大切です。
社用車の日常点検や定期点検はどのくらいの頻度ですれば良い?
具体的には点検はどのくらいの頻度で行うとよいのでしょうか。
それぞれの点検頻度について解説します。
日常点検の頻度
国土交通省のサイトでは、自家用乗用自動車では走行距離や運行時の状態などから判断した、適切な時期に日常点検を実施するよう記載されています。
一方、事業用自動車の場合は1日1回 、運行前に実施する必要があります。
この場合の事業用自動車はトラックやバス、タクシーなどを意味し、多くの人や物を運搬する公共性の高い車種が挙げられます。
営業車や商用車を運用している法人の場合も、最低1ヶ月に1回は点検するようにし、走行前にはひと通り点検する習慣をつけておくとより安心です。
国土交通省のサイトでは「日常点検項目チェックシート」も公開されていますので、「何を点検すれば良いのかわからない」という方は一度確認してみましょう。
定期点検整備の頻度
自家用車や軽自動車では、1年ごとに29項目、2年ごとに60項目(1年ごとの29項目を含む)の点検・整備が必要とされています。
一方で、バス、トラック、タクシーなどの事業用車両は3ヶ月ごとに51項目の点検が必要になるなど、車種や用途によって点検の頻度や項目数が異なります。
さらに、令和6年10月1日から、新たに「OBD点検」が1年ごとの 定期点検として義務化されました。
「OBD点検」とは、電子制御された車載装置が正常に機能していることを確認するための点検であり、車載装置の性能を維持するためにも重要です。
いざというときに車載装置が機能しない事態を避けるため、「OBD点検」を活用して性能を保ちましょう。
日常点検で社用車の安全な運行を!
今回は社用車の日常点検について解説しました。
定期点検や車検だけでは突発的な車のトラブルに対応できない可能性もあるため、日頃から社用車の状態をチェックしながらスタッフの安全を確保しましょう。
また社用車の購入を検討されている方は、神奈川トヨタ自動車までお気軽にご相談ください。
▼この記事を読んだあなたにおすすめ