【令和7年度 CEV補助金】気になるトヨタの対象車種は?

「CEV補助金」とはカーボンニュートラルの実現に向けて、PHEV車など環境性能の高い車種を購入する際に交付される補助金のことです。

今回は令和7年度のCEV補助金について解説し、社用車としておすすめしたいトヨタの対象 車種をご紹介します。

 

CEV補助金とは

CEV補助金とは、「クリーンエネルギー自動車(Clean Energy Vehicle)」の普及を目的に、国が電動車両の購入を支援する制度です。

電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCEV)、軽EVなど が対象で、環境負荷を低減し脱炭素社会の実現に貢献する車両に適用されます。

経済産業省の主導で実施されており、年ごとに制度内容や補助額が見直されています。

 

令和7年度CEV補助金の概要

CEV補助金

CEV補助金制度は、日本政府が進めるカーボンニュートラルとGX(グリーントランスフォーメーション)を背景に、クリーンエネルギー自動車(CEV)のさらなる普及促進を目的としています。

令和7年度(2025年度)のCEV補助金制度は、令和7年4月1日以降に登録された車両が対象となります。

令和6年度補正予算で計上された予算が活用され、設計されています。

 

補助額の内訳と加算制度

今回の補助制度においては、BEVに対して最大90万円、PHEVには最大60万円、軽EVには最大58万円、そしてFCEVには最大255万円が交付されます。

これらの金額は、ベースとなる性能評価に加え、GX鋼材の使用といった追加的な環境配慮の有無によって変動します。

たとえば、EVでは基本の補助額85万円に加えてGX鋼材の使用で最大5万円が上乗せされる仕組みです。

こうした設計により、環境性能の高い車両がより高い補助を受けられるよう配慮されています。

 

評価基準の進化

令和7年度の補助制度で特に注目されるのは、評価基準の拡充 です。

従来の燃費や電費、航続距離といった製品性能に加え、充電インフラとの連携、サイバーセキュリティ、災害時の外部給電機能、そしてライフサイクル全体でのCO₂削減などが評価項目に加わっています。

また、サプライチェーン全体にわたる持続可能性への対応も求められており、資源の調達やリサイクルの仕組み、地場産業との連携なども加点対象とされています。

単なる性能比較にとどまらず、社会的・環境的価値が補助金配分に直結する仕組みへと進化しています。

 

自治体補助との併用

CEV補助金以外に、多くの自治体でも電動車の購入や充電設備の設置に関する補助金制度が用意されています。

これらの多くはCEV補助金と併用して制度を活用することができます。

自治体によって支援内容や条件、補助金額が異なるため、まずは自治体の公式ウェブサイトや下記のリンクサイトをご確認ください。

全国の地方自治体の補助制度・融資制度・税制特例措置

神奈川県の補助制度・融資制度・税制特例措置

 

申請スケジュールと手続き

2025年4月1日以降に初度登録された車両が補助金交付の対象となります。 

補助金の申請は所有者による手続きが必要(※1)で、申請方法 は、「オンライン申請」と 「郵送申請」の2通りから選択可能です。

車を購入した場合だけでなく、リース契約を結んだ場合も補助対象となりますが、中古車の購入やリースは対象外です。

必要な書類は申請内容によって異なりますが、主に交付申請書、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)、車両情報がわかる書類、車両代金の支払いを証明する書類などが求められます。

オンラインでの申請は、次世代自動車振興センターのウェブサイトから行うことができ、PDF形式で必要書類を提出します。

事前に書類のスキャンやデータ化をしておくと、申請がスムーズに進みます。

郵送を選ぶ場合は、ウェブサイトから交付申請書をダウンロード・印刷し、必要書類とともに郵送することで申請手続きを完了させることができます。

参考:令和7年度におけるクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)の取扱い

 

(※1)①または②などの場合は例外となり、所有者でない方の申請が認められています。 ① 車両の所有権が留保された購入において、申請車両の「所有者」が販売会社又はローン会社等となっている場合 ②身体障がい者等が使用する自動車に係る自動車税又は軽自動車税の減免制度の適用を受けており、その要件を維持するために、申請車両の「所有者」と「使用者」が一致しない状態となる場合。(ただし、「所有者」と「使用者」が生計を一にする者である場合に限る。)

 

CEV補助金の対象!おすすめのトヨタ車

CEV補助金の対象となるトヨタの車種は以下の通りです。

車種名 補助金額
PHEV ハリアー 600,000円
RAV4 600,000円
クラウンスポーツ 600,000円
クラウンエステート 600,000円
アルファード 480,000円
ヴェルファイア 480,000円
プリウス 600,000円
BEV bZ4X 900,000円
FCEV クラウン 1,363,000円
MIRAI 1,453,000円

ここからは、CEV補助金の対象となるトヨタ車の中でも特に社用車としておすすめの車種をご紹介します。

 

BEV(バッテリー電気自動車)

BEVはガソリンを全く使わず、電気だけで走行する車です。

CO₂を排出しないクリーンな走行が可能で環境に優しい点が大きな魅力です。

充電については、会社等のコンセントに加えて、全国に設置が進む充電スタンドを活用できるため、利便性も徐々に高まっています。

 

bZ4X

bZ4X

bZ4Xは、「beyond Zero」をコンセプトに 開発したトヨタの次世代電気自動車です。

SUVらしい広々とした室内と高い走行性能を兼ね備え、最大航続距離は約560km(WLTCモード) と、出張や営業先への移動にも安心して利用できます。

最新のコネクティッド機能や先進安全装備により、ドライバーの負担を軽減し、業務効率の向上にも寄与します。

さらに、外部給電機能も備えており 、災害時には非常用電源としても活用できるため、企業の事業継続計画対策にも有効な1台です。

bZ4Xを詳しく見る

PHEV(プラグインハイブリッド車)

PHEVは、電気モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド車の一種で、外部からの充電が可能です。

短距離の移動は電気だけで走行できるため、燃料消費と排出ガスを大幅に削減。

長距離走行時にはエンジンが作動し、航続距離の不安を解消します。

環境性能と利便性を両立し、充電インフラが整いきっていない地域でも安心して使えるのが特徴です。

 

プリウス

プリウス

プリウスのPHEVモデルは、環境性能と経済性を両立した社用車として幅広い業務シーンに対応します。

満充電からのEV走行距離は約87km と非常に長いため、近隣での業務はほぼ電力のみで賄え 、燃料コストを大幅に削減可能。

ハイブリッドモードに切り替わることで、長距離移動時も安心です。

また、最新の安全技術と快適装備も充実しており、ドライバーの安全と快適さをしっかりサポートします。

プリウスを詳しく見る

 

FCEV(燃料電池車)

FCEVは、水素と酸素の化学反応で発電し、その電力でモーターを動かして走行する車です。

走行中に排出するのは水のみで、CO₂を一切排出しないため、非常に高い環境性能を誇ります。

水素の充填時間が短く、満タンでの航続距離も長いため、長距離移動にも適しています。

また、外部給電機能を備えたモデルもあり、災害時の電力供給手段としても注目されています。

 

クラウン

クラウン

役員車として最適なクラウンセダンにはFCEVの選択肢があります。

燃料電池に関わるユニットは小型化と高性能化を図り、世界最高レベルの高出力を実現。

さらに、FCEV特有の静粛性と、クラウンならではの徹底した遮音設計により、移動中の快適性は抜群です。

上質な乗り心地と先進的な環境性能を兼ね備えたクラウンFCEVは、企業のイメージ向上にも貢献する一台です。

クラウンを詳しく見る

 

未来の社用車選びをサポートするCEV補助金

今回はCEV補助金とトヨタのおすすめ対象車種について解説しました。

今回の内容を参考に、CEV補助金のメリットも活かしながら最適な社用車を選んでください。

社用車の選び方で迷っている方はぜひ神奈川トヨタ自動車までお問合せください。

お問い合わせはこちら

この記事を読んだあなたにおすすめ

違いは何?社用車におすすめの新型クラウンセダンとプリウスを比較

 

掲載内容は2025年8月現在の内容です。 CEV補助金を受給するには定められた機関(4年または3年)の保有義務があります。保有義務期間内に車両を処分した場合など、要件を満たしていないと判断された場合、返納が必要です。CEV補助金は予算がなくなり次第終了となります。

 

お問い合わせCONTACT