2024.05.27
【役員車】高級車は購入とリース、どっちが良い?費用の違いも解説

役員車は取引先や従業員など関係者から注目されることも多く、企業イメージの観点からも車選びは重要です。
役員車に相応しい高級車となると費用も高額になるため、できるだけコスパよく役員車に導入したいという方も多いでしょう。
今回は高級車を役員車に導入する方法として、購入とリースのどちらがおすすめなのかについて解説します。
役員車に高級車を導入したい時は、購入とカーリースのどっちが最適?
カーリースとは、リース会社へ月額利用料を払うことで、購入した場合と同じように車を利用できるサービスです。
リースできる車種はリース会社によって異なりますが、取り扱い車種の中から自由に選択することができます。
ここからは、役員車として高級車を検討するにあたり、購入とカーリースの違いを5つの観点から解説します。
1.費用の違い
高級車を購入する場合、ローンで支払ったとしても、頭金などまとまった資金を初期費用として用意する必要があります。
また、購入時には環境性能割、自動車税、自動車重量税などの税金、自賠責保険料や登録料などの諸費用もかかります。
これらの諸費用はローンに組み入れられず、現金で支払う場合が多いです。
カーリースは頭金などの初期費用が必要ないばかりでなく、定額 利用料のみで社用車として導入できます。
さらに、維持費の点でも購入とカーリースでは違いがあります。
購入する場合には車検や整備費、自動車税などの維持費は必要になったときにその都度支払いますが、カーリースでは、維持費も定額利用料に含まれているプランが多く、毎月の支出に変動はありません。
そのため、カーリースにすることで資金の見通しが立てやすく、一時的な資金負担が必要ないというメリットがあります。
ただし、同じ車で同じ走行距離で比較した場合、支払い総額は購入したほうがカーリースより安いケースがほとんどです。
2.会計処理
車を購入した場合とカーリースにした場合とでは、会計処理の扱いも異なります。
カーリースの場合は、月額利用料を全額経費として計上できるのに対し、購入の場合は減価償却費と都度発生する諸経費を計上することになります。
購入の場合、車にかかる諸経費は月によって変動するため、支払いなどの経理業務、仕分けなどの会計業務が必要です。
カーリースの利用は経理部門の負担が少なく、効率的といえます。
3.メンテナンス
安全に車を使用するためには、定期的な車検やメンテナンスが必要です。
社用車を購入した場合、自社で走行距離や車検の日付を管理しながら、オイル交換や車検の予約、そのための費用の支払いをすることになります。
一方、メンテナンスを含めたカーリースで契約すると、メンテナンスのスケジューリングはリース会社がすることになり、自社で管理する手間を軽減できます。
特に、社用車を複数台所有する場合にメリットが大きく、リースで導入することでそれぞれの車について管理する必要がなく、利便性を感じることでしょう。
このようにカーリースの場合はサポート体制が整っていることがメリットです。
高級車は消耗品などの価格も高いものが多く、毎年の自動車税に加え、購入時や車検の際に支払う自動車重量税も高額になる場合が多いため維持費もかかります。
カーリースの場合は、税金 や車検の時期がきても月々の支払は変わりません。
購入の場合と違って、月々のメンテナンス費用も 含めて支払うため、支出を一つにまとめられます。
維持費にも費用がかかる高級車こそ、支出額を安定させられるカーリースの魅力が活かせます。
4.車が必要なくなったとき
カーリースの場合、一般的には3年から5年の契約期間があり、契約終了期間まで乗り続けることが原則です。
契約期間内に車が必要なくなったときには中途解約となりますが、その場合は違約金・解約金が発生します。
そのため、カーリースを契約する場合は、中途解約の規約を確認しつつ、そもそも中途解約することがないように計画を立てるようにしましょう。
5.使用制限
カーリースのプランによっては走行距離制限が設定されているものがあります。
契約期間満了時に走行距離が超過していた場合には、追加費用を請求されることがあります。
また、元に戻すことが困難なカスタマイズについても制限されていることがほとんどです。
導入した車を業務に合う形でアレンジしたい方や、走行距離の変動が大きく、どのくらいになるか予想しづらい場合は購入する方が適しているでしょう。
購入とカーリース。特徴を比較しながら自社に合った方法で役員車を導入しましょう!
今回は役員車に高級車を導入するなら購入とカーリースのどちらがおすすめなのかについて解説しました。
以下のような方にはカーリースがおすすめです。
・一時的に大きな出費をすることなく高級車を導入したい
・経理部門の煩わしい手続きを減らしたい
・役員車の利用頻度や走行距離はある程度計画が立てられる
また、以下のような方には購入がおすすめです。
・走行距離が長くなることが想定される
・業務に合うようにカスタマイズしたい
今回の内容を参考にどちらが適切かを見極めて、コスパよく役員車を導入してください。
神奈川トヨタ自動車ではオリジナル法人様向けリースプランもご用意していますので、カーリースをご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
神奈川トヨタ オリジナル法人様向けリースプラン「おまかせプラン」|神奈川トヨタ自動車
▼この記事を読んだあなたにおすすめ