経費計上が可能な社用車の条件とは?購入後に発生する経費も解説

社用車は維持費を経費として計上できるというメリットがあるため、社用車の導入を検討している方もいるでしょう。
しかし、社用車で発生する費用の中には経費として計上できないものもあるため、注意が必要です。
今回は経費計上が可能な社用車の条件や、購入後に発生する経費などについて解説していきます。

 

経費計上が可能な社用車の条件とは

まずはこれから社用車を購入しようと考えている方向けに、経費計上が可能な社用車の条件を解説します。

 

法人名義で所有すること

社用車_経費計上

社用車を導入するには「購入」「リース」などいくつかの選択肢がありますが、経費として計上するためには法人名義で所有することが条件となります。
また社用車導入の方法によって、経費計上する方法や経費にできる対象が異なるため、注意が必要です。

 

事業用として使用すること

社用車_経費計上

社用車を経費計上するためには、事業用として使用しなければなりません。
事業形態と関係のない車は経費の対象とはならないことを覚えておきましょう。
車種によっては業務に必要だと見なされないケースもあり、例えば営業や商品・荷物の運搬のために高級車を購入するケースなどが挙げられます。
社用車を導入する際は業務に適した車種を選び、事業用として使用するように注意しましょう。

 

購入後に発生する費用も経費として計上できる?

社用車_経費計上

社用車を購入すると、購入にかかる費用以外に維持費も発生します。
業務のために使用した時に発生するガソリン代や駐車場代、高速料金などは、経費として認められます。
> その他にも自動車税や自動車重量税など、車に関する税金も経費計上可能です。
さらに、車に乗るためには自賠責保険や任意保険などが必要となりますが、そのような損害保険も経費の対象です。
また、車のメンテナンスにかかる費用や車検代、修理費などの工賃、冬季のスタッドレスタイヤなどの備品、洗車のための道具など、車の維持に必要なものも経費となります。
社用車を使用していてかかる費用はおおむね経費計上できますが、”事業用として使った費用であること”を誰が見てもわかるように記録しておくようにしましょう。
税務調査で経費と認められるために、レシートはもちろんのこと、走行記録なども都度残しておくようにしましょう。

 

営業まわりに最適!トヨタでおすすめの社用車を紹介!

ここからは営業まわりに最適な社用車としてアクアプロボックスをご紹介します。

 

アクア

アクア

アクアは全グレードがハイブリッド車で、燃費がよく、コンパクトで運転しやすいのが特徴です。
長距離を走る営業車こそ燃費の良さを重視したいと考える方も多いでしょう。
アクアの「X」グレード(2WD)の燃費は WLTCモードで34.6km/L(※1) と、ハイブリッド世界トップレベル(※2) の低燃費を実現。
給油回数が少なく済むことで営業先を効率よく回れます。
コンパクトなアクアは小回りが利き、狭い路地に入るときやUターンが必要なとき、車庫入れや縦列駐車時も運転しやすいでしょう。
さらに荷室の開口部が広く、楽に荷物の積み下ろしができるため、製品や営業用パンフレットなどの積載にも便利です。
静粛性も高く、お客様を乗せて走行する際も円滑にコミュニケーションを取れます。

アクアを詳しく見る

(※1)スペアタイヤまたはトヨタチームメイト[アドバンストパーク(パノラミックビューモニター(シースルービュー機能)付)]または運転席ターンチルトシートを装着した場合、各モード燃費はWLTC:33.6km/L、市街地:34.3km/L、郊外:36.0km/L、高速道路:31.8km/Lとなります。
(※2)2024年4月現在。ガソリン乗用車コンパクトクラス。トヨタ自動車(株)調べ。

プロボックス

プロボックス

営業車としての使いやすさを追求したライトバン、プロボックス
多くのビジネスシーンで使用されており、営業車として真っ先に思い浮かべる方も多いでしょう。
ビジネスシーンでの使いやすさを重視されており、運転席に腰から背中をしっかりと支えてくれるシート構造を採用していることから、長時間の運転でも身体 への負担がかかりにくいのが特徴です。
また、リヤドア・リヤクォーター・バックドアには紫外線を9割 カットする「UVカット機能付きプライバシーガラス」を採用
同乗者や車内の荷物を日差しからしっかりと守ります。
プロボックスの荷室は広さだけでなく、低くフラットな床面に設計しているため、荷物を置きやすいのが魅力。
スクエアに設計された荷室開口部は、箱ものを横積みする際に効率の良い積載性を実感できます。
さらに、プロボックスの収納にはさまざまな工夫があります。
たとえば、運転席周りにはスマートフォンやメモ帳を置くことを想定したマルチホルダーやドリンクホルダーにもなるマルチトレイ、A4サイズ のノートパソコンやお弁当が置けるインパネテーブルを配置
働く人の立場に立って考えた、使いやすさへのこだわりを各所に施しています。

プロボックスを詳しく見る

社用車のメリットを生かして、会社の成長に繋げましょう!

今回は経費計上が可能な社用車の条件と、社用車におすすめのトヨタ車を紹介しました。
社用車を導入することで、事業用としての使用で発生したコストは経費計上しながら、業務の効率化を進められます。
ただし、経費計上するための条件などもあるため、ぜひ今回の内容を参考にしながら、社用車のメリットを活かしてください。
また、社用車の導入について検討中の方はぜひ神奈川トヨタ自動車までお問合せください。

お問い合わせはこちら

この記事を読んだあなたにおすすめ

「維持費を節約したい!」社用車におすすめの燃費の良い車3選|神奈川トヨタ自動車

お問い合わせCONTACT