【福祉車両の選び方ガイド】選ぶときのポイントや注意点を解説

福祉車両は用途やサポートする範囲に合わせて、最適な車種をしっかり吟味して選ぶ必要があります。

今回は福祉車両を選ぶときのポイントや注意点を解説していきます。

 

トヨタの福祉車両「ウェルキャブ」

ウェルキャブ

すべての人の移動する自由と、快適で素敵な暮らしをサポートするのがトヨタの福祉車両「ウェルキャブ」です。

トヨタでは「介助される方と介助する方の双方にとって、快適で安全な車を」という想いを持って福祉車両を開発しています。

トヨタの福祉車両「ウェルキャブ」という名前は、Welfare(福祉)・Well(健康)・Welcome(温かく迎える)の頭文字の「Wel」と、Cabin(客室)の「Cab」から命名しました。

トヨタのウェルキャブは多様な選択肢から選べるよう、「シートへの乗り降りをサポートするタイプ」「車いすやストレッチャーのまま乗り降りするタイプ」「ご自身の運転をサポートするタイプ」「お乗りの車に後付けできるタイプ」など様々なタイプをご用意しています。

今回は、特に福祉施設や送迎シーンで利用されることの多い「シートへの乗り降りをサポートするタイプ」「車いすやストレッチャーのまま乗り降りするタイプ」の2タイプについて詳しくご紹介しますので、用途に合わせて選んでください。

 

シートへの乗り降りをサポートする

車への乗降に不安のある方をサポートするウェルキャブには、介助される方が助手席に座るタイプとセカンドシートに座るタイプがあります。

またシートを手動で動かすタイプのほか、電動で動くものもあります。

それぞれのタイプの特徴について解説します。

 

助手席ターンチルトシート

助手席ターンチルトシート

助手席ターンチルトシートは、助手席が手動で回転し、座面と背もたれがチルト(前傾)する仕組みです。

膝や腰が弱ってきて車に乗降しづらくなってきている方や、通常のシートからの乗降では足が地面に着きにくい方の乗車をサポートします。

立ち上がりやすく、着座の際も負担が軽減されるため、楽に乗り降りできます。

対応車種

  • アクア
  • シエンタ
  • ヤリス

 

助手席リフトアップシート車

助手席リフトアップシート車

助手席リフトアップシート車は、助手席をワイヤレスリモコンで電動操作できる福祉車両です。

助手席が電動で回転し、車外へ大きくスライドダウンします。

シートの高さは乗り降りしやすい位置へ調整できます。

車への乗降に負担を感じている方で、手動操作では介助が不安な方におすすめです。

車いすからシートへの移乗もスムーズに行えます。

シートポジションの自動メモリー機能があり、前回利用時の位置へ自動的に復帰するのも嬉しいポイントです。

シートの調整を毎回する必要がなく、介助をスムーズに行えます。

対応車種

  • ルーミー

助手席リフトアップチルトシート車

助手席リフトアップチルトシート車

助手席リフトアップチルトシート車は、助手席が電動で回転して、車外へスライドし、さらにチルト(前傾)します。

立ち上がりや着座をやさしくサポートします。

前出の助手席リフトアップシートより限られたスペースでの介助が可能です。

隣に車が停まっている場合や車庫でも乗降しやすいことが特徴です。

助手席側のリクライニングや前後スライドスイッチは右側にもついているため、車内でも操作できます。

また、大型のフットレストが乗降を助け、座っているときにも楽な姿勢へと導きます。

対応車種

  • ノア
  • ヴォクシー

サイドリフトアップチルトシート装着車

サイドリフトアップチルトシート装着車

サイドリフトアップチルトシート装着車では、セカンドシートが電動で横を向き、車外へ大きくスライドダウンします。</p >

シートからの立ち上がりや着座に負担を感じている方、シートへの移乗に負担を感じている方におすすめです。

省スペース設計で限られたスペースでの介助が可能です。

スライドシートが大きく開き、よりスムーズな乗り降りをサポートします。

サイドリフトアップチルトシートも助手席のリフトアップチルト同様、自動メモリー機能を搭載し、毎回シートポジションを調整する必要がありません。

対応車種

  • ノア
  • ヴォクシー
  • アルファード

 

ウェルジョイン

ウェルジョイン

ウェルジョイン

ウェルジョインは、多人数の送迎が可能な仕様の車です。

医療機関や福祉施設などの送迎に向いており、自力で乗降できる人をサポートします。

セカンドシートの左席を廃止して2人掛けにすることで、車内に通路を確保し、2列目シートをスライドすることなく3列目への乗車を可能にしています。

手すりを使いやすい位置に設置することで、乗降時や車内で移動するときの支えとなるほか、座っているときも上体を安定させられるため便利です。

スライドドアを開けると連動してステップが出てくる機構は段差を低く調整しており 、足腰への負担を軽減します。

対応車種

  • ノア
  • ハイエース

 

車いすのまま乗り降りする

車いすのまま乗降するウェルキャブではスロープを使用するタイプとリフトを使用するタイプがあります。

それぞれ解説します。

 

車いす仕様車(スロープタイプ)

車いす仕様車(スロープタイプ)

スロープタイプは車両後部になだらかなスロープを備え、車いすやストレッチャーのまま乗り降りできます。

医療機関や福祉施設への送迎用としてもお使いいただけます。

車いすの方はリヤゲートからスロープを使って乗車でき、車両のシートに移る必要はありません。

備え付けのスロープの角度は9.5度となだらかなため、介助する方にも無理のかかりにくい仕様です。

対応車種

  • シエンタ
  • ノア
  • ヴォクシー

車いす仕様車(リフトタイプ)

車いす仕様車(リフトタイプ)

リフトタイプでは車両の後部に備えたリフトで車いすやストレッチャーのまま乗り降りできます。

車いすの方を含めた多人数での乗車や送迎が可能です。

医療機関や福祉施設への送迎用としても向いており、電動リフトでの乗降には人力が必要ないことから、介助職員の負担軽減にも繋がります。

車椅子は車外で3点式シートベルトを装着します。

リフトで車内に入ってからも簡単な操作で車いすを固定できるため、安全確保に時間がかかりません。

対応車種

  • ハイエース

選ぶときの注意点とサポートグッズ

シェイクバンド

福祉車両を選ぶときには、利用シーンや利用人数に加えて、介助する人の負担軽減を考慮に入れるとよいでしょう。

トヨタウェルキャブではバックドアを閉める際の負担を軽減する「シェイクバンド」や、車いす用のスロープを地面にうまくフィットさせるための「レステップ」といったサポートグッズも販売しています。

シェイクバンドをつけることで、小柄な方や女性でも開いたバックドアに手が届きやすく 、スムーズに閉められます。

またレステップがあれば、石畳や舗装されていない場所でのスロープ設置が可能になり、乗降時の振動や介助者の負担を軽減します。

 

トヨタのおすすめウェルキャブ

トヨタの福祉車両の中からおすすめの車種をご紹介します。

シエンタ

シエンタ

運転のしやすいコンパクトさと室内空間の広さが魅力のシエンタは、ターンチルトシート車、スロープタイプの車いす仕様車を展開しています。

車いすのまま乗り降りするタイプではなだらかなスロープを使用するものと、ショートスロープを使用するものがあります。

ショートスロープのタイプではバックドアを開けると同時に車高が降下し、ショートスロープを展開します。

車いすの操作に慣れた法人用の仕様で省スペース、短時間で乗降できます。

 

ノア

ノア

ファミリーカーとしても人気の高いミニバン「ノア」のウェルキャブは以下の4種類がラインナップしています。

・助手席リフトアップチルトシート車
・サイドリフトアップチルトシート装着車
・車いす仕様車(スロープタイプ)
・ウェルジョイン

車いす仕様車はセカンドシートとサードシートに1人ずつ、合計2名が乗車できるタイプも用意しています。

また、自力で乗降するウェルジョインはつかまりやすい手すりと、乗降を助けるユニバーサルステップを標準装備。

セカンドシートの左席をなくし、3列目にアクセスしやすいのが特徴です。

さらにウェルジョインの助手席にリフトアップチルトシートがついた仕様車であれば、助手席にも介助の必要な方が乗車できます。

 

神奈川トヨタ自動車がぴったりの福祉車両をご案内いたします

今回は福祉車両を選ぶときのポイントや注意点について解説しました。

福祉車両の車選びでお悩みの方は神奈川トヨタ自動車までご相談ください。

ハイエースウエルキャブについても別記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

福祉車両としても使える!ハイエースの知られざる魅力とは?

神奈川トヨタ福祉車両「ウェルキャブ」の販売・架装

お問い合わせはこちら

お問い合わせCONTACT